ダイビングの耳抜きが苦手な方必見!耳抜きがしやすくなる方法をご紹介!
どーも、皆さんこんにちは!
レーブのらぶ味です(^^)/
本日は苦手な方も多いダイビングスキル【耳抜き】についてお話していきます!
耳抜きってなぁに?
日常生活を送っていて
・新幹線でトンネルを通る時
・高層ビルのエレベーターに乗って高層階へ移動した時
・飛行機に乗ってる時
などなど、耳が詰まってる感覚に陥った事はありませんか??
これは鼓膜の外(外界)の気圧と鼓膜の中(鼓室)の気圧に差が生じる事で起こる違和感で耳閉塞感と言います!
この時、唾を飲んだりアクビをしたりすると耳閉塞感は消失し違和感も消えますよね!!
この耳閉塞感を消失させたアクビや唾飲み込む行為が耳抜きと言います!
ダイビングでも水圧によって鼓膜に圧がかかり耳閉塞感が起こります!
水中は飛行機に乗っている時より圧の変化が激しいので、唾のみ込んだりするだけじゃ耳抜き出来ない場合があるんです💦
ダイビングで使う耳抜きの方法
耳抜きには一般的に3つの方法があります!
①バルサルバ法
鼻をつまんで優しく鼻から息を吐く方法です!
これはダイビングで一番ポピュラーで簡単に耳が抜けやすい方法なので
初心者の方にオススメ!
ただ鼻をかむように強く吐くと鼓膜を傷めてしまう原因にもなるので、優しく吐き出すようにしましょう!!
②フレンツェル法
鼻をつまんで舌の根本の部分を持ち上げて上顎に付ける方法です!
バルサルバ法より鼓膜に負担を掛けず耳抜きをする事が出来ます!
ただコツを掴むまで時間がかかる方も多いです💦
③トインビー法
鼻をつまんだまま唾を飲み込む方法です!
簡単そうに見えますが、中々出来ない方も多いです💦
何度か練習しながらコツを掴んでいきましょう!
耳抜きが出来ない原因
上記の方法でやっても上手に耳抜きが出来ない場合は
いくつかの原因が考えられます!
原因その1…耳抜きするタイミングが遅い
耳抜きが出来ない理由で1番多いんではないでしょうか。
耳抜きするタイミングが遅く、耳に痛みを感じてから耳抜きを行うので間に合っていないんです💦
耳に痛みを感じた水深で耳抜きが出来ていないのではなく
その手前の浅い水深で耳抜きが出来ていないんです!
なので痛みを感じる手前の違和感が出たタイミングで耳抜きをするようにしましょう!!
また水深-10mまでが1番圧力の変化が大きいので、-10mまでは特に意識して早めに耳抜きを行うのを心がけると抜けやすくなります♪
原因その2…鼻をつまめていない
鼻をつまむ際マスクの上からつまむので、しっかり鼻をつまめておらず鼻から空気が漏れて抜けていない事が多いんです!
利き手の親指の腹と人差し指を曲げた全体でつまむと、しっかり鼻の穴を抑えられるのでオススメです👍
原因その3…鼻ではなく口から吐いちゃってる
これは耳抜きだけでなく、マスクの水を抜くマスククリアでもよく見られます💦
最初のうちは口呼吸と鼻呼吸の切り替えが難しいと思うので
鼻から吐きたい時は鼻から『ウー』って声を出す
口から吐きたい時は口から『ウー』って声を出す
という風に、声を出すことで切り替えてみて下さい♪
原因その4…中性浮力が取れていない
無重力空間の様にフワフワと水中をただよう中性浮力が取れていない方は
潜降スピードが速いので耳抜きが間に合っていないんです💦
中性浮力を練習しているうちはロープを掴んで、耳抜きを確実にしながら潜降していきましょう!
原因その5…マスクのサイズが合っていない
マスクのサイズはダイビングをする上でめちゃくちゃ重要!
マスクのサイズが合っていないだけでマスク内に水が入ったり、鼻の部分が高すぎて鼻がつまめない事で耳抜きが出来ていないってこともあるんです!
自分にあったサイズのマスクを用意して耳抜きもしやすく、快適にダイビングを潜っていってください♪
耳抜きがしやすくなるコツ
まず耳抜きが苦手な方は下記のポイントに注意して潜ってみて下さい♪
コツその1…抜けにくい方の耳を水面に向ける
人によって右耳の耳管が細い方もいれば左耳が細い方もいらっしゃいます!
その為、右耳がいつも抜けづらいなーって思ったら右耳を水面に向けて耳抜きをしてみてください!
空気は高い方に移動していくので、耳を上に向けるだけで耳が抜けやすくなります👍
コツその2…潜る前にハイチュウを噛んどく
潜る前に顎を動かしておくと抜けやすくなります!
また顎の根本をマッサージしてあげるのも効果的なので、潜る前にやってみて下さい!
コツその3…潜る前は体調を整えておく
体調不良や寝不足、飲酒は耳抜きがしづらくなる原因になるので、前日は早めに寝て飲酒は控えた方が良いです!
安全第一、健康第一でダイビングを楽しみましょう♪
コツその4…鼻風船(オトヴェント)や耳栓で対処していく
どうしても耳抜きが苦手という方は鼻で風船を膨らませる方法で耳抜きを練習する事ができます!
また圧力の変化を和らげてくれて耳抜きがしやすくなるダイビング専用の耳栓も販売しているので
最後は道具に頼って耳抜きを克服していきましょう!!
まとめ
耳抜きが出来ないとせっかくのダイビングも楽しく潜れないですよね💦
耳抜き苦手な方でも抜けない原因や自分に合った耳抜きの方法を知れば、耳抜きは出来る様になるので
是非今回のブログを参考にしてみて下さい♪
またレーブでは耳抜きやスキルに不安を感じている方に向けた練習ダイビングツアーも開催してます!
不安な事や苦手なスキルがあれば気軽にスタッフまでご相談下さい^^!
不安や苦手をなくして、ダイビングライフをエンジョイしていきましょう♪♪♪