Cカードはランク?種類?どういう意味??
今回はダイビングライセンスの詳細を詳しくご紹介☆
ダイビング自体も奥深いのですが、
ライセンスの仕組みもなかなかややこしくなってます。
ダイビングをしてみたいな…
という方は必見です★
少し長くなりますが、お付き合いください…!
Cカードとは…
CカードとはCertification Card(サーティフィケーションカード)の略。
要するに認定証という意味なんです!
ダイビングは学科講習や、POOL講習、海洋実習など
いろんなカリキュラムがあるんですが、
その講習をクリアした証!!!
車の免許証と同じ感覚と思ってもらえれば良いと思います。
なので決してAカードがあって、Bカードがあって…
という事ではありません?
Cカード=ダイビングライセンスという認識でOKです★
では次に!!
ライセンスのランクによる違いはあるのか?
ライセンスにはランクが存在します☆彡
海のどこでも潜れるかというとランクによって変わるわけです。
ランク別に変わるものを下記にまとめてみました。
ランク別の違い➀ 深さ
1番分かりやすいのは潜る深さかもしれません。
ランクによっては、浅場で潜る事が多く
会いたい魚達に会えないという事もあります。
いろんな魚に会いたいとか、
雑誌に載っているような綺麗な場所に行きたい方は
ランクは上げるべきですね('◇')
ランク別の違い➂ 生き物
海は地球の4分の3を占めていて、生物も地上の何倍も生息しています。
その生物たちは小さなものから大きなものまで1000万種類以上にもなります。
海の楽しみにはいろいろありますが、そういったいろんな生き物に会えるのも魅力の一つです。
ライセンスのランク次第で制限がかかってしまう場合もあるので
こういった部分でもランクは重要です。
ランク別の違い➁ 安全性
ダイビングはライセンスを取れば潜れますが、
あくまでも【潜れる】だけです。
いろんな場所で潜るにはそれなりに知識や技術が必要で、
そういったものは経験で培う必要があります。
当然ランクを上げる事でいろんな事が身に付きますので
より安全に楽しくダイビングが出来ることもランクの違いに含まれるでしょう。
ダイビングライセンスの種類・ランクなどを解説★
初級ランク オーシャンダイバー
オーシャンダイバーは初級ライセンスと言われたり、
オープンウォーターダイバーというライセンスとも同等のライセンス☆
まず水深は-18mまで!
-18mというと深いと思う方もいるかもしれませんが、
現実的に潜る水深は-10m前後が多い。
その理由はダイビングスポットの多くが-20mよりも深い!
船に乗って潜るスタイルというよりも浜から歩いて海へ入るスタイルが多いんです。
時間帯は日中で特に問題はないように感じるかもしれませんが、
水深や潜り方で少し制限がかかってしまうライセンスでもあります。
入門編と思って頂けるとイメージしやすいかもしれませんね。
中級ランク スポーツダイバー
中級ライセンスと言われたり、アドバンスダイバーというライセンスと同等のライセンス。
水深は-30mなのでいろんなダイビングスポットを楽しめるランク。
時間帯の制限も特になく、選択肢が広がるので
ダイバーに人気スポットにも足を運びやすい!
ダイバー憧れのウミガメやマンタ、
伊豆ではマンボウやハンマーヘッドなど
いろんな生き物にアタックがしやすいのはもちろんですが、
洞窟や沈没船もどんどん夢が広がるライセンス👍
このように同じライセンスでも全然違います。
センスや経験があってもルールはゼッタイ。
ライセンスのグレードを上げて活動範囲を広げるのも
海を楽しむコツですね。
ダイビングを始めるならスポーツダイバーはオススメです。
ダイビングライセンスの最上級は??
ここまでランクの解説をしてきましたが、
レーブでは主にスポーツダイバー【中級ランク】をオススメしております。
その理由は、最低限のスキルや安全管理などが身に付くことと
水深-30mというダイビングで楽しめる大半の場所に行くことが出来るからです。
ただ最上級のライセンスとなるとまた別にあります。
レーブで取り扱っているBSACでいうと
ダイブリーダーや、ダイブディレクターなどがあります。
このようなコースでは活動範囲というよりは、
プロのアシスタントや水中ガイドなどのスキルを身につけていくようなランクになります。
もちろんダイビングのさらに深い知識や技術を身につける事になるので
楽しさはさらに広がるでしょう。
ダイビングライセンス自体はどのようにして取得するのか??
次にライセンスを取得する際ですが、
学科講習などの講習を受ける必要があります✨
要するに講習を受ける事が出来る場所であれば都会の街中であろうが、
海辺のリゾート地でもどちらでも構いません。
主な内容
➀学科講習 3時間×2
➁プール講習 5時間
➂学科テスト
➃海洋実習 2日間
全体的にみると4日間や5日間で取得は可能ですが、
連日受講するというよりは、空いてる日に少しずつ受講するという感じです。
僕のオススメは学校帰りや、仕事終わりなど
空き時間に通うことの出来るお店です。
もちろん渋谷が近い方はレーブがオススメですよ!
ライセンスを取れば1人でどこでも行けるのか…??
ダイビングはいろんな場所にダイビングスポットという
決められた場所があります☆彡
ただその各地のダイビングスポットに一人で行けるのかというと
車と同じで免許を取った後も
何度かスキルを磨く事が重要なんです。
レベルによっては断られる事も…( ゚Д゚)
あとは、ダイビングショップには海のプロがいるので
やっぱり海の事はプロに聞くべきだし、
一緒に潜った方がいろんな魚や景色を見れますよ。
海の中は一見、地上とは違って標識も目印もない殺風景な景色が広がっていたりしますが、
僕たちインストラクターは何度も通っている通学路みたいなもので
どこにどんな景色があって、どんな魚たちがいるのか大体知ってます。
もはや魚達はトモダチみたいなものです( ̄ー ̄)ニヤリ
1人で潜ると魚たちになかなか会えずにダイビングが終わってしまったり
することもあるのでダイビングショップが開催するツアーに参加する事が
オススメですよ~
もちろんレーブでもツアーは盛りだくさん!!
ダイバーによってレベルも違うので
レベルによってオススメする場所も変えたりしてますよ。
ライセンスを取得した後は
一人でというよりショップに通っていろんな場所に行くことをお勧めします。
最後に…
レーブではライセンス講習や、
ダイビングツアーなどダイビングの入り口から一人一人が安心して楽しめるところまで
サポートさせていただいております。
せっかくライセンスを取得するならば、いろんなライセンスを取得しながら
いろんな海を覗きに行きましょう。
それになんと期間限定キャンペーンも実施中です☞☞体験ダイビングも実施中✨
興味のある方はぜひレーブ渋谷まで('◇')ゞ
レーブ渋谷店は新型コロナウイルス感染防止対策を徹底して営業・ツアー開催をしております。
ご協力をお願い致します。